1年ぶりの投稿になります。人事・総務部の新居です。
前回は、自己紹介でしたが今回は、今年のGW休みの様子をお伝えします☆

大阪の友達に会いに行くことは決まっていましたが、前日までノープランでした笑
何をしようかな、どこに行こうかなとネットサーフィンしていたところに、あ、神社行こう!と思い付きで行ってきました。

候補が
・住吉大社(大阪最強のパワースポットと言われるほど人気)
・難波八阪神社(迫力ある大きな獅子頭で有名)
・堀越神社(聖徳太子が四天王寺と共に建てた由緒ある神社・一生に一度の願い事を聞いてくださる神様)
・豊國神社(豊臣 秀吉・秀頼・秀長を祀り、出世開運祈願で有名)
の4つでした。

どこも魅力的で悩みに悩みましたが、堀越神社さんに参拝に行ってきました!

天王寺駅付近で、修学旅行生はチラチラ見ましたが、平日だったこともありそこまで人も多くなく、こじんまりとした神社ということもあり、ゆっくりと参拝することができました☆

一生に一度の願い事を聞いてくださる神様ということで、「ひと夢祈願」したいなぁなんて友だちと話していましたが、まさかの要予約でした>﹏<

県外の方は、郵送でもできるようですが実際に参拝しに行ったときにできる方がいいなぁと思い、今回は断念しました~_~
まぁ、“一生に一度の願いごと”を今すぐに使うのは勿体ないかなとも思っていたので、今のタイミングじゃないよと神様に言われたのかなと思うことにしました笑

 

緑に囲まれて、立派な本殿に圧倒されながらも、どこか心地よい気持ちで神様に挨拶をしました。
この際、神様にお願いごとをするのではなく、日々の感謝と共に、お願いしたい内容を叶ったようにして感謝を伝えるとその通りになるといわれています。

おみくじもしっかり引きました!

神様にお願いしたことのお返事が、おみくじと言われるのでいつも引いてしまいます笑
私自身、3年ほど前から運気が悪く、今年が1番悪い大殺界なので怯えながら生活しているのですが、神様からのお返事は、良いことが書かれていたので安心しました^^

本殿の隣に赤い鳥居がずらっと並んでいたので、気になって通りそちらでもお賽銭をしました。
ブログを書く際に、写真を見返しながら結局ここは何だったんだろうと不思議に思い調べると、大阪夏の陣の本陣となった茶臼山の頂上で、稲荷神社の白狐が家康を導いたとされる稲荷様ということだそうです。
ご利益としては、商売繁盛らしいです。

まだほかにも白龍社と黒龍社・かえる石など有名なものがたくさんあったようですが、知らずに行っていたので、さらっと流してしまっていました>﹏<
次回、行くときにはもっとしっかり見たいと思います☆

ところで、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、写真に靄?レンズの反射?みたいなものが映り込んでいますが、私は、オーブだと自分に言い聞かせています笑

オーブは色によって意味があるようですが、今回の写真に写りこんでいるものは歓迎・いいことが起こる前触れ等いい意味のようです。
なので、余計にこれはオーブだと言い聞かせています笑

また、男性の42歳の厄年には東向きの神社にお参りすると厄除けになると言われていることから、毎年多くの方がお参りされているようです。少しでも、興味のある方はぜひ行ってみてください♪

以上、GWに唯一外出した神社の紹介でした。
最後までご覧いただきありがとうございました☆